墓じまいの費用??

終活・散骨アドバイザーに寄せられる【終活・ご葬儀に関わるお悩み】をご紹介しています。同じご不安をお持ちの方々に参考にしていただければ幸いです。
こんにちは。
今日はお墓についてのお話をさせていただきます。
いま一番ご相談が多い内容は お墓の問題です。
一言にお墓の問題と言っても内容はいろいろですが今日は「墓じまい」についてのお話をさせていただきます。”先祖代々のお墓があるけれど墓守りがいない” ”死んでから家族と一緒は嫌だ" "維持費が負担になった""お墓が遠くて行けない" などの様々な理由から墓じまいを考える方が多くいらっしゃいます。その際に「どんな手続きをすればいいのか?」「費用は幾らか?」などのご相談を伺います。
先ず初めに費用についてズバリお答えしましょう。墓じまいにかかる費用は平均30万~200万ぐらいと言われています。随分と幅がありますね。これでは答えになっていないので詳しくお話をさせていただきます。
お墓の撤去費用
お墓を撤去して更地に戻す費用です。平均1㎡あたり10万円程度といわれています。お墓の立地や状況(例えば・・・整備された霊園・山間など)によって作業費用が異なる為に追加費用が発生することも考えなくてはいけません。また、地域によって金額の差があるようです。
お寺などへのお布施
お墓を撤去し、遺骨を取り出す前に、お墓の閉眼供養を行います。手を合わせる対象だったお墓から魂を抜くことで、ただの石に戻すための供養です。このときに渡すのがお布施です。お寺との関係性などにもよりますが、数万円程度といわれています。
離檀料
檀家としてお寺にお墓を管理してもらっていた場合、墓じまいとともに檀家を抜ける(離檀する)ことが多いです。このときに「今までお世話になりました」という意味でお寺に支払うお金が離檀料です。これはお寺により金額が大きく変わり相場というのが難しく、数万円から数十万円というところもあるようです。近年、高額な離檀料を請求するケースもあり、一部では問題になっています。なお、離檀料には法的な根拠はなく、慣習として行われているに過ぎません。
手続きの費用
次に必要な手続きについてお話します。墓じまいをするときは、役所や墓地の管理者から数種類の書類の交付が必要がです。具体的には以下の書類です。
- 改葬許可申請書
墓地がある自治体の役所で申請して発行してもらう - 埋葬証明書または納骨証明書
既存のお墓の管理者に依頼して発行してもらう - 受入証明書または永代供養許可証
新しいお墓の管理者から発行してもらう
自治体や管理者によって金額は異なります。発行時に数百円から1,000円程度の手数料が発生します。埋葬証明書については「お墓に埋葬されている人数分」の枚数が必要になるため、昔からあるお墓は埋葬証明書の取得に時間と費用がかかってしまいます。
まとめ
如何でしょうか?何だか難しくなってきてしまったのではないでしょうか。出来る事ならばご自身で墓じまいを行いたいですが、「難しい」と思われる方は行政書士に代行をしてもらったり、またはご葬儀社に相談されると宜しいかと思います。もちろん弊社でもお受けしてしておりますので是非ご相談ください。一番大切な事は必ず信頼できる方(業者)をお選びくださいね。